+-- PRETTY M*LINK設置方法等 --+



by PRETTY BOOK
Special Thanks:KENT WEB


この度はPRETTY BOOKのCGIスクリプトをダウンロードしてくださり、
ありがとうございます♪

PRETTY LIST BOARDのメール送信機能・ファイルロック機能はKENT WEBさんより移植させていただき、完成させたものです。
このスクリプトの著作権は私(Jun)にありますが、移植箇所はKENTさんにあります。


既にご覧いただいたと思いますが、利用規定にも書いてあるように、
CGIの中に記載されている著作権表示は決して削除しないでください。
また、必ず、見えるように表示させてくださいね。


サポートに関する事項はこちらをご覧ください。


下記にPRETTY M*LINKの設置に関する説明をいたします。

+設置構成例

−index.html (トップページ)
└−−cgi-bin [任意のディレクトリ] (パーミッション設定値:777)
  ├−−−−pmlink.cgi (パーミッション設定値:755)
  ├−−−−****.log (パーミッション設定値:666)
  ├−−−−jcode.pl (パーミッション設定値:644)
  └−−−−***.gif (アイコン画像)



(注意)パーミッションの設定値はプロバイダによって異なる場合があります。プロバのHP、又は問い合わせして確認してくださいね。

+pmlink.cgiをカスタマイズして、設置する

[1] pmlink.cgiを修正する
  cgiを開き、カスタマイズします。
  (カスタマイズする際のエディタはメモ帳などでもOK)


#!/usr/local/bin/perl
(トップにあるperlのパスを修正します。プロバによって異なるので、ご自分のプロバイダに確認してくださいね。)

# jcode.plの設定(このままだとこのcgiとjcode.plは同じディレクトリにある状態)
require './jcode.pl'; (圧縮ファイルに入っていたjcole.plをcgiと同じ場所にアップロードする場合はこのままでOK)

#-管理用パスワード--------------------------------------
$pass = 'pass'; (管理モードに入るためのパスワード。半角英数字で設定)

# 戻り先URLの設定---------------------------------------
$home = "../../index.html"; (戻り先URLを設定。ホームページのトップなど)
$home_link = "Home"; #戻りURLが入るリンク文字(画像で表示させる場合にも設定)
$home_gazu = ""; #戻りURLが入るリンク画像(画像で表示させる場合のみパス付きで設定)

#-ファイル名の設定--------------------------------------
$script = './pmlink.cgi'; # スクリプトファイル名 (ファイル名を変更する必要がなければこのまま)

#-クッキー保存日数----------------------------------------
$c_day = 60; (クッキーの保存日数の設定。この状態だとほぼ2ヶ月ぐらい保存される、ということ)

#-記事数に関する設定-----------------------------------
$max = 80; # 最大記事数(これを超える記事は古い順に削除されます) (最大記事数の設定)
$pagekcnt = 10; # 1ページ当たりの記事表示数 (1ページの記事表示数の設定。あんまり大きくしない方が軽いと思います)

#-タイトルに関する設定---------------------------------
$title = "PRETTY M*LINK"; # タイトル名 (このリンク集のタイトル名)
$t_color = "#aaa7dc"; # タイトル文字の色 (タイトルの文字色。各モードのヘッダー文字色としても反映)
$t_size = '11pt'; # タイトル文字サイズ(スタイルシートの中でSPANとして反映)
$t_face = "MS Pゴシック"; # タイトル文字のタイプ
$t_gif = "./title.gif"; # タイトル画像 (タイトル画像を使わない場合はここは何も記載せず"";とすること。このタイトルは各カテゴリの表示部分の上段に入ります。)

#-スタイルシート内のフォントに関する設定----------------
$f_face = 'verdana,chicago,Arial,Helvetica,"MS Pゴシック"'; # 掲示板全体の文字フォントフェイス (1個でも、複数でも設定可能)
$f_size = '9pt'; # 全体の文字サイズptで記入(ここから$b_sizeまではptで文字サイズを指定。ptは消さないでね)
$s_size = '7pt'; # コメント文の文字サイズptで記入
$b_size = '10pt'; # 登録内容表示部の各カテゴリの文字サイズptで記入

#-背景色、文字色などBODYタグの設定----------------------
$back_gif = ""; # 壁紙(パス付きで指定)(壁紙が必要な場合はパス付き(http://からでも可)で指定すること)
$back_col = "#FFFFFF"; # 背景色
$text = "#888888"; # 文字色
$link = "#888888"; # リンク色:未訪問
$vlink = "#888888"; # リンク色:既訪問
$alink = "#aaa7dc"; # リンク色:訪問中
(以上はBODYタグに挿入されます)

#-投稿フォームスタイルシートの設定(但し、ブラウザによっては非対応)----------------
#Input・selectフォームの設定
$in_color = "#777777"; #入力欄の文字色
$in_border = "#c6dbff"; #入力欄の枠の色
$in_bgcolor = "#fffce9"; #入力欄の背景の色
# Submitやリセットボタンの設定
$ps_color = "#ffffff"; # submitボタンの文字色
$ps_bgcolor = "#adc2cd"; # submitボタンの背景色
$ps_border = "#b8c2f0"; # submitボタンの枠の色
(投稿フォームスタイルシートの設定。#は忘れないこと!)

#-訪問者が投稿できるように設定しますか?
$use_type = 1; # 管理者のみ投稿タイプ=0 訪問者投稿タイプ=1
(このBOARDの使い方の設定。1だと訪問者が自由に登録できます)

# 日付をに関する設定
$date_use = 1; # 日付を項目に設定する=1 設定しない=0
# 日付を表示させる場合、日付のスタイルを設定。(上段で項目に設定しないとした場合はここは無視)
$date_type = 3; #日付と曜日と時間をすべて表示=1 日付と曜日を表示=2 日付のみ表示=3
(日付の設定)

(-これより下は各項目を設定に加えるかどうかの設定です。-)
# 投稿番号を項目に設定する=1 設定しない=0
$num_use = 1;

# バナーを項目に設定する=1 設定しない=0
$bnr_use = 1;
$no_bnr = "./nobnr.gif"; #訪問者がバナー登録をしなかった場合表示させる変わりのバナー(パス付きで指定。http://からでも可)
# バナーを固定幅にする=1 しない=0(バナーのサイズについて。固定にする場合はどんなサイズのものでも下記に指定したサイズで表示されます。サイズ違いのものがあるとバナーが見づらくなるけど、大きすぎるバナーを登録された場合、全体の表示が崩れることを避けられます。)
$bnr_kti = 0;
$bnr_w = 88; # 固定時のバナー横幅(固定にしない場合はここは無視)
$bnr_h = 31; # 固定時のバナー縦幅(固定にしない場合はここは無視)
# バナーを項目に設定する場合、HPタイトルを別に表示する? タイトルをバナーとは別に項目に設定する=1 設定しない=0
$site_use = 0;(バナーを項目に設定する場合は、バナーとは別にサイト名を表示することも可能。サイト名を設定しない場合は、バナー画像のaltにサイト名が入ります。バナーを項目に設定しない場合は、当然ながらサイト名は自動的に、項目に必須になります)

# 登録サイトのウェブマスターの名前を項目に設定する=1 設定しない=0
$name_use = 1;(訪問者が登録できる場合、登録時に名前が必須になりますが、この名前を表示させるかどうかの設定です。)

# 設定した項目の総件数(上段で設定した項目の件数を指定)
# コメントは表示項目に必須になっています。
# 訪問者が登録できるタイプは、更に編集・削除ボタンが項目に設定されます。
# その他、「日付、投稿順番号、バナー、HPタイトル、登録サイトの管理者名」を各自で設定してもらうので、
# それらの合計の項目数を下記に半角数字で記載してください。
$cols = 6; # 設定した項目の件数(この状態だと、サンプルにあるように、コメント、編集・削除用のEditボタンに加え、投稿順番号、バナー、管理者名、日付が入り、6項目となります。)

# メールアドレスの投稿を必須にしますか?(管理人のみ投稿タイプはここを必須にしないようにしておくといいです)
$email_dt = 0; #必須にする=1 必須にしない=0(メルアドの投稿を必須にするかどうかの設定。管理人だけ投稿できるタイプは必須にしない方がよいかも♪)

#-記事表示部の各項目の横幅サイズ(ピクセル)(項目に設定しないところは無視してOK)------
(各項目の幅を設定)
$name_haba = "55"; # 登録HPの管理者名の表示部の幅
$mes_haba = "150"; # コメント表示部の幅
$site_haba = "100"; # 登録HPタイトル名の表示部の幅
$bnr_haba = "90"; # バナー表示部の幅
$date_haba = "85"; # 日付表示部の幅
$ps_haba = "40"; # データ編集ボタン表示部の幅:訪問者も投稿できるタイプの場合設定必要
$num_haba = "20"; # 投稿番号表示部の幅

# 記事を古い順番で掲載しますか?(1にすると記事番号の若いものが先頭にきます)
$reve = 1;(新しいものが上に来た方がいい場合は、ここは0とすること)

# メニュー部分の各カテゴリの名称の隣に登録件数を表示しますか?(一番下に合計件数も入ります)
#-->ここをno(0)としても、各カテゴリの記事表示部の上部に件数は表示されます。
#-->ここをno(0)にした方が動作は軽いと思います。
$total_use = 1;(動作が重く感じたら、ここは0とした方がいいかも)

#-記事表示部分の設定----------------------------------
$fcolsm = 150; # 左フレームのサイズ(半角英数字で。%で指定てもOK)
$brd = 0; # 記事の枠線(BORDER)の有無と幅(ピクセル)(有り=1以上の数字で なし=0)(記事表示部をテーブルで表示する場合は1以上で設定してください。線で区切る場合は、ここは0とします。サンプルは0になっています)
$line_col = "#adc2cd"; # 記事の枠線の色(枠線をナシにする場合はここは無視)(上の質問で1とした場合に色を設定)
$cells = 1; # 記事の枠線のCELLSPACING(線を太くしたい場合には数字をもっと大きくするといいです。記事表示部の枠を0の場合にもここは設定が必要です下記のCELLPADDINGも同様。)
$cellp = 0; # 記事の枠線のCELLPADDING
$head_col = "#888888"; # 記事の項目表示部(ヘッダー)の文字色(各項目名(No、Banner、Commentなど)の文字色を指定)
$headbg_col = "#FFFFFF"; # 記事の項目表示部(ヘッダー)の背景色(色が不要な場合はここは"";と未記入で設定)(各項目名部分の背景色)
$kiji_col = "#FFFFFF"; # 記事表示部分の背景色(色が不要な場合はここは"";と未記入で設定)(記事表示部分の背景色を設定。)

#-記事表示部のヘッダー項目部分に背景画像を使用する場合の設定
(各項目名ヘッダー部に背景画像を使用するかどうかの設定。使用する場合は下段で背景画像をパス付きで指定)
$wgif_use = 0; # 記事表示部のヘッダー項目部分の背景を画像で表示する? (0=no 1=yes)
$hkiji_gif = "../waku.gif"; # ヘッダー枠内を画像で表示させない場合にここは無視

#-記事の枠線をなし、と設定した場合は、記事を区切るための画像か又は文字(記号など)を設定------
#-画像で区切る場合はここにパスつきで設定
(上段の$brdで枠線をなし、0と設定した場合は、ここで区切りの線の設定をします。線を画像で表示したい場合は、下記で画像をパス付きで設定。画像で設定しない場合は文字で区切るため、$kugiri2で設定します。※半角のカンマなどは使用しないで下さいね)
$kugiri2_gif = ""; # 画像を使用しない場合はここは"";とすること!
$k2_w = 400; # 画像の横幅サイズ
$k2_h = 12; # 画像の縦幅サイズ
#-文字で区切る場合はここで設定
# サンプルでは以下のように設定しました。ご自分の設定した幅や好みの記号の羅列で設定してね♪
$kugiri2 = '・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・';

#-メニュー部分の項目名間の区切りの画像又は文字・記号を設定------------------------------------
#-画像で区切る場合はここにパスつきで設定
(左フレームのメニュー画面の項目間の区切りについての設定。項目間を画像で区切る場合は、下記で画像を設定。文字で区切る場合は、$kugiriで文字を設定し、更に区切る文字の色を設定します)
$kugiri_gif = ""; # 画像を使用しない場合はここは"";とすること!
$k_w = 120; # 画像の横幅サイズ
$k_h = 12; # 画像の縦幅サイズ
#-文字で区切る場合はここで設定
# サンプルでは以下のように設定しました。設定したカテゴリ名やフレームのサイズに合わせて、好きな記号で区切ってね
$kugiri = '・・・・・・・・・・・・・・・・';
$hedkcol = "#E7cc63"; # 上部区切りの色(記事表示部はヘッダー部のみ反映)

#-コメントの設定------------------------------------------------
#-投稿フォーム下のコメント(タグはfontタグ程度に・・閉じ忘れに注意!)(投稿フォーム下のコメントを設定)
$fm_com = 'ここから登録してね♪';
#
#-cgiにアクセスして最初に開くページのコメントを設定
#-->一番上段の$tp_com = <<"HTML";と下段のHTMLは消さないでね!
#-->(タグはfontやimg、tableタグ程度に・・閉じ忘れるとエライことになるかもしれないので(笑)注意!)
(このcgiにアクセスした際に、最初に開く右フレームのページのコメントを設定します。
このページは、下記で設定するコメントの下に、管理モードへの入り口などが入ります。
それ以外タイトルロゴも何も入らないので、自分でタグを使用して好きなようにアレンジしてください。
但し、タグの閉じ忘れは危険です。文字化けしたら、半角の円マークを¥文字間に挿入してみてください。)

$tp_com = <<"HTML";
<center><br><br>
<img src=./head.gif alt='PRETTY M*LINK'><p>
フレームタイプでカテゴリ別に表\示できるシンプルなリンク集です。<BR>
登録は管理人のみにも設定できます。<BR>
訪問者も管理人も登録・設定したパスワードにより<BR>
記事の編集・削除が可能\です。<br>
ここにタグを使ってメッセージや画像を挿入できます(*^_^*)<BR><BR><p>
登録は<b>新規登録</b>からどうぞ♪
</center>
HTML

#-画像に関する設定-----------------------------------
(各種画像の設定。画像で表示させる場合は、下段にそれぞれパス付きで指定)
# 各リンクの名称(画像で表示する際も必須)
$form_link = '新規登録'; #投稿フォームへのリンク部分の名称
$mstr_link = '...管理Mode...'; #管理モードへのリンク部分の名称
$next_link = 'next→'; #次ページへのリンク部分の名称
$back_link = '←back'; #前ページへのリンク部分の名称
# 画像の設定(パス付きで指定)(画像で表示させない場合はここは"";として未記入とすること!)
$form_gazu = ""; #投稿フォームへのリンク
$mstr_gazu = ""; #管理モードへのリンク
$next_gazu = ""; #次ページへのリンク部分の名称
$back_gazu = ""; #前ページへのリンク部分の名称
#
$cate_tx = 'Category...'; #カテゴリーの名称(メニュー部分)
$cate_gazu = ""; # 画像の設定(パス付きで指定)(画像で表示させない場合はここは"";として未記入とすること!)


#-methodの形式----------------------------------------------------
$method = 'POST'; # (POST 又は GET)
(プロバイダでGETを指定している場合はここをGETに修正)

#-ロックファイルに関する設定--------------------------------------
#>>>1でうまくいかなければ、2を設定してみてね。
$lock_kinou = 0; # ファイルロック処理 (0=no 1=symlink 2=open)
$lockfile = './plist.lock'; # ロックファイル名
(ロックファイルの設定。特にカウンタゲットとして使う場合はロックを設定しないとログが消失したりすることが考えられます。プロバイダ(サーバー)で、symlink関数が使用可能であれば 1 を、使用できない場合はopen関数を使用しますので 2 と設定してください)

#-タグを使用できるようにする?------------------------------------
$taguse = 0; # (0=タグは使わない 1=使う)
(タグを使えるようにするかどうかの設定)

#-URLやメールアドレスを自動リンクできるようにする?---------------
# (注)但し上のタグを1にした場合はここは0とすること
$alinkuse = 1; # (0=しない 1=する)
(自動リンクをさせるようにするかどうかの設定。タグを有効にしている場合はここは0としてください)

#-カテゴリーに関する設定----------------------------------------
#>>>@cname1は実際に表示されるサイト名 @cname2は@cname1を簡略して半角英数字でペアで設定
#>>>@logfleは@cname2にそれぞれ.logと付けてペアで設定。
(カテゴリの設定。
※cname1は実際に表示させるカテゴリの名称。全角や漢字、英字などで設定可能。
※cname2はcname1とペアとなるように設定。cname1の名称を簡略化した半角英数字で設定すること。
※logfleはcname2で設定した名称に、単純に.logと付けて、cname2とペアで設定すること。)
<<<*必要設定*>>>
logfleで設定した、***.logという殻のログファイルを作成する必要があります。
cgiと同梱した書庫には、サンプルで使用した、7つのログファイルが入っていますので、ここで自分が設定したファイル名に名称変更してください。もし、7つ以上必要な場合は、ファイルをコピー&ペーストして、ファイル名を新しく付けてファイルを増やしてください。

@cname1 = ('素材サイト','女性のサイト','お友達のサイト','サークルサイト','役立ちサイト','お店のサイト','その他');
@cname2 = ('sozai','woman','friend','circle','thanks','shop','hoka');
#-ログファイルの設定
# 必ず、上の@cname2で設定した名称と同じ名称で同じ並び順で設定してください!
@logfle = ('sozai.log','woman.log','friend.log','circle.log','thanks.log','shop.log','hoka.log');
$logdir = "."; #ログファイルのディレクトリ(上段で設定したログファイルをアップするディレクトリを指定。cgiと同じ場所にアップする場合はこのままでOK。最後に/は不要!フルパスだと/から指定。)

#-URLのリンク部分のターゲットの設定------------------------------
$target = '_blank';(URLリンクのターゲット設定。この状態だと新しいページが開きます)

#-投稿フォームのサイズ---------------------------------------------
# 下記の状態だとIEでもネスケでもあまり大きく崩れてません(たぶん・・)
$name_fw = 35; # 名前投稿欄
$come_fw = 35; # コメント投稿欄
$come_row = 5; # コメント投稿欄のROWS
$url_fw = 35; # URL投稿欄
$get_fw = 8; # カウンターゲット数字の投稿欄
(投稿フォームのサイズの設定)

#-メール送信機能に関する設定--------------------------------------
# 管理者のみ登録可能タイプは不要だと思うので、0にした方がいいよ!
$mailing = 0; #メール通知の有無(0=no 1=yes自分の投稿記事もメール通知 2=yes自分の投稿記事はメール通知しない)
$sendmail = '/usr/lib/sendmail'; # sendmailパス(メール通知する時)
$mailto = 'pretty@xxx.com'; # メール通知先アドレス(メール通知する場合)
(メール送信機能に関する設定。更新情報として利用する場合は、記事投稿者は自分だけなので、不要かな)

#-広告挿入 (''の間に「広告タグ」を挿入。広告挿入義務がなければここは無視)
$adv_up = ''; # このM*LINKのトップセンターに挿入
$adv_dn = ''; # このM*LINKの下部センターに挿入
(フリーHPなどの場合で、広告挿入義務がある場合などは、ここに広告タグを挿入してください。それ以外はここは無視)




[2] ログファイルを作成する
 
上段のカスタマイズ時に設定したログファイルを作成します。cgiと同梱されていたログファイルは7つあります。必要な分だけ、自分で設定したファイル名に変更してください。数が足りない場合はコピー&ペーストしてファイルを作成して名称をつけてください。


[3] FTPでサーバーにアップロードする

 以上、ご自分の環境に修正しなおしたら、FTPでサーバーにアップロードします。
その際、必ず、アスキーモード(テキストモード)でアップロードしてくださいね。
(アイコンなどのgif画像はバイナリモードでアップロードします)


[4] パーミッションの設定をする
 アップロードの際に、忘れずにパーミッションの設定を行ないます。それぞれの設定値は上段の設置構成例に書いてあります。


[5] 最後にリンクを貼る
 CGIをサーバーにアップロードしたら、HPにCGI本体へリンクを貼ります。

<A HREF="http://www.abc.com/who/cgi-bin/pmlink.cgi">Links</A>

という感じになります。



+注意事項

 
当サイトのCGIスクリプトの動作確認はすべてInternet Explorerで行なっています。
ラインの色やフォント、フォームのCSSなどはネスケでは反映されないようなので、見た目がIEとはちょっと違ってしまうかもしれません。



+サポートについて

このスクリプトに関する質問は当サイトのTREE BBSへお願いいたします。
但し、質問前に必ず、利用規定、FAQページ、更にBBS内部のREAD MEを必ずご一読ください。質問時のお約束を守られていない質問にはお答えしかねますので、ご了承ください。
また、個人で運営していますので全ての質問にお返事できるわけではありませんのでその点もご理解ください。

できるだけ、ご本人に努力していただくようにと、このページを圧縮ファイルに入れましたので、がんばってくださいね。

またメールでのサポートもお返事いたしておりませんので、ご了承くださいね。
(でも、バグ情報はメールでお願い致します(^_^;))



+無事に設置したら・・・

当サイトにユーザー様専用のリンク集があります。自動登録制となっていますので、是非、登録してくださいね。
また、当サイトはリンクフリーですので(日本語のHPのみ)、ご面倒でなければ、リンクしてくださるとうれしいです(*^_^*)(注:義務じゃありません)



+メルマガ「PRETTY NEWS」・・・

当サイトでは不定期でCGIのバグ情報(^-^;などをお届けするメルマガを発行しています。ときどき重大なバグもあるのでσ(^◇^;)よかったら購読してくださいね!購読申込は当サイトのMAIL MAGAZINEコンテンツ内、またはCGI ROOMトップページで行なえます♪


では、うまく設置できること、祈ってます♪
 



Jun@PRETTY BOOK
+-----------------------------------+
http://www.prettybook.com/
+-----------------------------------+